トップに戻る
いわなの日記 2008年7月1日〜8月31日

◆2008年5月1日〜6月30日


2008年8月31日(日)
 10年後の自分の夢を書き出してみた。
1.英語自由自在、2.通訳・翻訳、3.やり直し英語教室、4.英語アドバイザー、5.お笑いセラピスト、5.アートセラピスト、6.カラーセラピスト、7.紙芝居アーティスト、8.イラストレーター、9.マジシャン、10.オリジナルTシャツ、カードの販売、11.絵本を出版、12.落語のレパートリーを20個以上。13.英語・絵本ルームを作る。

2008年8月30日(土)
 久しぶりにお笑い福祉士講座へ。
やっぱりお笑いはいいなあ。人を笑わせようというのは愛なのだ。愛がある人の芸は落ち着いていて、色気がある。目指すべきは愛、リラックス、色気はその後に滲み出る。

2008年8月29日(金)
 ホメオパシーの講座に行くことにした。
Dr.啓子こと越智啓子先生の本を読んで興味を持っていたら、I 島さんより「ホメオパシーの講座に行く」とメールあり、すぐに申し込み。まさにグッド・タイミング! ありがとう、I 島さん!

2008年8月28日(木)
 NHK『ラジオ英会話』テキストの英作文ワークショップ。
10ヶ月ぶりに佳作になり、賞品のオーディオ・ペーパーをもらう(見た目は名刺だが、音声の録音・再生ができる)。10ヶ月前は図書カードだった。賞品が変わっていた。

2008年8月27日(水)
 昨日の続き。
多読ゲームで、制限時間内に8冊の絵本を読み、3位入賞。賞品の絵本をもらう。すごくうれしい。最後に参加者全員に絵本のプレゼント。合計2冊の絵本をもらった。これを機会に多読に励めるか…。

2008年8月26日(火)
 絵本から始める英語多読ワークショップへ行った。
講師は多読の第一人者、宮下いづみ先生(Eunice English Tutorial 主宰)。絵本の素晴らしさを知る。絵本は綿密な計算と愛情のもとに作られていると知る。付属のCDも効果音がとても楽しい。病みつきになりそうだ。

2008年8月25日(月)
 M本さんのお母さん(94歳)が大腿骨骨折。
「あんたがついていながら、何てことや」と遠く離れて住むお姉さんに言われそう。「小さい時は姉が好きだったけど、大人になってからの姉は嫌い」とM本さん。遠くにいて何もしない者ほど、感謝でなく文句を言うのはなぜ?

2008年8月24日(日)
 「もっと英語を勉強しとけばよかった」
が口ぐせのY田さん。「今からでも遅くないよ」と言うのは簡単。でもY田さんの望む答えはそれではないだろう。「もっと○○すればよかった」と「今さらもう遅い」「今の自分で満足」の間を行ったり来たりしているうちに、人生は終わってしまう。「これでもまっ、いいか」と最期に言えたら幸せだけど…。

2008年8月23日(土)
 なりきり翻訳教室を更新した。 
今月の課題は俳優の江口洋介さんのインタビューから。映画『闇の子供たち』で、タイの不法な臓器移植を追及する新聞記者を演じている。江口さんの人柄、肉声が伝わるように、本人になりきったつもりで訳文を考えてみよう。

2008年8月22日(金)
 昨日の続き。
I 藤氏に本をもらったおかげで、やっと前の職場に「さよなら」が言えた。転勤に感謝した。ここに自分の居場所があると気づいた。思えば、4月に転勤して以来、ずっとうつ状態だった。人を救う力について考える。

2008年8月21日(木)
 同僚の I 藤氏に『ハリー・ポッター』解説本をもらう。
[登場人物が多いから、時々復習しないと忘れると思って買った」そう。「私も買おう」と言うと、「じゃ、あげるよ」とポンとくれた。かっこいい〜

2008年8月20日(水)
 小林正観さんの5時間講座へ。
テーマは「投げかける」。正観さんの話は、淡々と面白く、深い。心がじんわりと暖まる感じ。後半は声を立てて笑った。久しぶりに自分の笑い声を聞いた。もっと笑わなきゃな〜

2008年8月19日(火)
 サプリメント・アドバイザーのB東氏と名刺交換。
サプリメントは飲むべきという意見と、飲む必要ないという意見とがあり、どちらも一理ある気がする、と疑問をぶつけたところ、「その人のDNAに合ったサプリメントを処方します」と言われる。

2008年8月18日(月)
 『億万長者専門学校』の著者、クリス岡崎氏。
メルマガに「今でも毎日、アンソニー・ロビンズのCDを一日数時間は聞いている」とあり、はっとする。私も夜寝る前に聞いているけど、ほとんど睡眠導入薬になっている。もっと真剣に聴こう。

2008年8月17日(日)
 ケイコ先生の愛称で呼ばれる越智啓子先生
癒し系ビジネスのセミナーで何人かが話題にしていて、誰だろうと気になっていた。本人のHPを発見。ファンがたくさんいるようだ。

2008年8月16日(土)
 『ネコ語がわかる本』(石川利昭著、学研新書)。
トラ猫のダンちゃんをもっと理解し、長生きしてもらうために購入。猫に対する日頃の疑問が解けて、よかった。本を参考に、歯を丈夫にするための煮干をキャットフードに加えることにした。ダンちゃんは余り興味を示さない。

2008年8月15日(金)
 昨日の続き。
この夏、やれていないもの:1.一日A4一枚の分量の翻訳、2.一日30ページ目標の英語の多読。3.英語うんちく本(語源や文法書)の読了など。読むこと、訳すことができていない。

2008年8月14日(木)
 刻々と夏が過ぎていく。
この夏は英語三昧で過ごすはずだった。今のところの達成度は30%。やれているのはNHKラジオ英語講座の復習、毎晩のNHKTV『視点・論点』を使った同時通訳。CNNの視聴。高速リスニングCDを聴くことくらい。

2008年8月13日(水)
 昨日の続き。
「オレンジ色を身につけるように」とアドバイスされ、オレンジのストライプにpuma の文字の入ったトレパンを買う。今大人気で品切れ続出だそう。明日の早朝ジョギング&ウォーキングにこれを着るのが楽しみだ。

2008年8月12日(火)
 オーラソーマ・リーディングをやってみた。
選んだ色でその人がわかるという色占いみたいなもの。最初に選んだのはオレンジ色。「悩んでますね」と言われる。二番目に選んだのは紫と金色。「地に足がついてませんね」と言われる。三番目に選んだ淡い水色とピンク、「でもそれは過去のこと、答えはすでに見つかっています」と言われる。

2008年8月11日(月)
 とあるメーリングリストのオフ会へ。
主催者が著名な投資家なので、直に会って、話を聞くのが楽しみだった。柔和な笑顔と眼光の鋭さが印象的。昨日作った名刺を渡したかったが、一緒に写真を撮ろうとする人たちの長い列に圧倒される。

2008年8月10日(日)
 名刺を作った。
最近の名刺は、顔写真や似顔絵が入っていたり、座右の銘が入っていたりで、グリーティングカードみたい。もらってうれしいものが多い。名刺を見て、友だちになりたいと思う人もいるので、そう思われる名刺を目指す。

2008年8月9日(土)
 歯医者に行った。
「今までで一番素晴らしい」「歯ぐきの色もいい」と磨き方を誉められた。歯のクリーニングは手荒いけれど、終わった後が爽快。歯医者が好きになる。

2008年8月8日(金)
 宝地図セミナーへ行って一年経過。
どのくらい夢がかなったかを振り返る:『ハリー・ポッター・シリーズ最終巻』を英語で読了、話芸を磨く、英語うんちく力アップ、通訳のオファー来る、ますます魅力的になり、憧れの存在になる、は叶った(?)。

2008年8月7日(木)
 とある国際会議の通訳をすることになった。
今までもボランティア通訳としてやったことはあったが、今度は有償で、れっきとしたプロとしての仕事だ。この仕事に巡り合ったのもいろんな偶然と、人との結びつき。まずは感謝、そして全力を尽くそう。

2008年8月6日(水)
 同時通訳シート700枚達成。
NHK教育TVの『視点・論点』という10分間番組を使って、日→英の同時通訳練習をし、評価シートを書いてきた。700枚目の感想は「語彙を増やす、表現力を豊かにする、メッセージを伝える」。さあ、701枚目へ。

2008年8月5日(火)
 「退職すると病気に逃げ込む人が多い」
とM瀬さん。来年定年退職する夫に、退職後にやりたいことを百個考えろと言ったそうだ。私も百個書けるか考えてみよう。

2008年8月4日(月)
 自分の心の声がわからない。
ずっと葛藤していて、ずっと堂々巡り。仕事をやめて、自分らしく生きなさいという声と、このままの人生でもいいんじゃないという声の両方が聞こえる。

2008年8月3日(日)
 299円のジャケットを買う。
UVカット機能付き。見た目もカチッとしてかっこいい。最初は値札を見間違えたかと思ったが、本当に299円。三百円を出しておつりを1円もらった。心斎橋筋のバーゲンで見つけた。

2008年8月2日(土)
 穴口恵子さんのスピリチュアル・セミナーに行く。
たくさんの学びがあった。ミュージカルの主役をする人の「観客に感動を与えるには何を心がけたらいいか」の質問に、「観客を意識するより、与えられた役柄を精一杯生きなさい」の答えが心に残る。

2008年8月1日(金)
 SHIHOさんの「腰回し」ダイエット。
「三ヶ月続ければ効果が出る」とあるが、私は去年の3月から始めて早や一年5ヶ月。なのにあまり効果なし。何が悪い?と思いつつ読み直し、「必ず痩せると信じて腰を回せ」のことばに、はっとする。信じることが大切。少し疑心暗鬼だったかもしれない。

2008年7月31日(木)
 一昨日の続き。
そう言えば、宝地図セミナーに行って一周年。この一年を振り返る時が来た。宝地図ボードに貼った写真や文章をチェックしてみよう。いくつ実現したか、または近づいたか…。

2008年7月30日(水)
 落雷で電車が止まる。
駅も停電。プラットフォームで二時間復旧待ち。冷房も効かない。たまたま持っていた『英文法が使いたい!!』(中川信雄著)を三分の二読む。集中して読めた。

2008年7月29日(火)
 翻訳のメーリングリストより。
暑中お見舞いメールが届く。「夏休みの時期は、いつもと違う勉強方法をやってみよう。例えば、一日一枚翻訳×30日で持久力を高めるもよし。いつもと違う力が鍛えられるかも。夏休み明けにはたくましく力をつけていますように!」のことばにはっとする。そう言えば、去年の今頃、宝地図セミナーに行って「ガシガシ訳す」と誓ったはずだった…。

2008年7月28日(月)
 そろそろ小林正観さんの話を聞きたい。
と思って検索したら、ありました。8月18日(月)京都にて、テーマは「投げかける」。暑い夏に正観さんの話を聞くのは最高(と言っても、怪談話ではない)。

2008年7月27日(日)
 町内会の夏祭り。
漫才コンビ、立山センター・オーバーが来ているので、話芸の参考にちょっとだけステージを見に行く。ネタはダジャレやオオギリなどたわいないけど、客席とのやり取りが絶妙。

2008年7月26日(土)
 TVドラマ『大好き!五つ子2008』より。
「私の英語なんて全然通じない、アメリカが怖い」とアメリカ留学を怖がる紀香に、美穂が「だから行くんじゃない」と反論。見事なディベートになっている。そうだよな〜 怖いという理由で逃げてはだめ。本当にやりたいことならば…。

2008年7月25日(金)
 なごみ写真館を作った。
皆様にいただいた写真や、私が撮った写真、ネットで見つけた写真の中で、心なごむものを集めた。写真を見て、ほのぼのしよう。

2008年7月24日(木)

 貯徳問答講のメーリングリストより。
主催者の竹田和平氏の「年寄りになったら、食事は腹4分で医者いらずです。せいぜい腹5分で止めましょう」のことばにガ〜ン!今の私は明らかに食べ過ぎ。

2008年7月23日(水)
 スピリチュアル・コーチング。
まず存分に癒された後でコーチングを開始する。心を癒すにはクレヨンを使って絵を描いたり、色塗りをするといいそうだ。クレヨンには癒しの力があるという。

2008年7月22日(火)
 TVで『大好き!五つ子2008』が始まった。
毎年夏の間だけ放送。毎年楽しみに見ているうちに、五つ子たちも高校を卒業して19歳になってしまった。大人になりかけの彼らの夏はいかに?

2008年7月21日(月)
 昨日の続き。
いづれ仕事をやめて、癒し空間のようなアートと英語教室を作るとして、今しておくべきことをまとめてみた。1.場所探し、2.協力者探し、3.同業者の教室見学、4.自分の実力アップ。

2008年7月20日(日)
 コーチング道場へ行った。
先週の体験セミナーの続き。今回はグループ・コーチングをやった。皆に質問してもらうことで、自分の気持ちを整理できる。初対面なのに、真剣に質問してくれた皆に感謝。

2008年7月19日(土)
 猫のおりんちゃん
7月12日(土)に亡くなったと知る。推定年齢20歳。飼主のjyajyaさんの描くおりんちゃんのイラスト付きカレンダーを毎月ダウンロードさせてもらっていた。実物も、jyajyaさんのイラストもかわいくて大好きだった。おりんちゃん、天国で安らかに。

2008年7月18日(金)

 イラストレーターのミウラ ナオコさん。
コーチング体験セミナーで「アートのある部屋を作りたい」と言ったら、講師のKさんが紹介して下さった。Not Alone というタイトルの個展があったよう。和み顔の天使がすてき。

2008年7月17日(木)
 コーチング体験セミナーに行った。
意外によかった。相手のことばを「オウム返し」することによって、自然と相手と打ち解けることができる。ふだん、いかに人の話を聞いてないか、勝手に自分のことばかり話しているかがわかり、反省…。

2008年7月16日(水)
 女優の市原悦子さん。
元気の秘訣は「行き当たりばったりに生きること」だそう。撮影の待ち時間用の椅子を2つも買って「二百歳まで女優をするつもり?」とからかわれたとおっとり語る。いいな、こんな感じ。(TV『徹子の部屋』より)

2008年7月15日(火)
 石井裕之氏のビデオ。
コールド・リーディングや潜在意識の本を書いている人。この人の書いていることは本当ではないかとずっと思っていた。ブログもある。

2008年7月14日(月)
 この夏初めてのセミの鳴き声を聞く。
朝は短めに一回。午後はもう少し長めに一回。夏が来たんだなあと実感。今年はどんな夏になるだろう。また新しい夏が待っている。

2008年7月13日(日)
 お笑い公開練習へ。
30人くらいの小学生たちをお客さんに、「花咲か爺さん」のパロディをところどころ落語風にアレンジしてやってみたら、けっこうウケた。しばらくおとぎ話のパロディを落語風にやってみようと思いつく。

2008年7月12日(土)
 エアコンのリモコンが動かない。
不便なので電気屋さんに持って行った。電機屋のご主人、電池を測定して「電池切れです」と言うや、あっという間に新しい電池を入れ替えてくれた。プロはすごい。困った時はプロに聞けと改めて実感。

2008年7月11日(金)
 『億万長者専門学校』を読了。
クリス岡崎著、中経出版。あっという間に読んでしまった。面白い本だった。気持ちだけなら億万長者になっていると気づく。お金は貯まってないけど。

2008年7月10日(木)
 久しぶりお笑い福祉士講座へ。
人を楽しませようとする人たちの集まり。やっぱりいいなあと思う。本来の自分に戻った気がする。人を楽しませるのはすてきなことだ。Kさんの幽霊小咄が面白かった。夏向き。

2008年7月9日(水)
 7月は高速リスニング月間と決めた。
ラーニングソリューションズの高速リスニング教材サンプルが送られてきたので、それを利用。できるだけ毎日聞くことにする。一ヵ月後の成果を期待。

2008年7月8日(火)
 昨日は七夕。
愛車の友朗(トモロウ)の運転席の液晶表示に「今日は七夕」という文字と☆マークが出る。友朗を買って3ヶ月。ほぼ毎日乗りながら、液晶表示に気がつかなかった。こうやって毎日挨拶してくれてたのだと思うと、ジーンとする。

2008年7月7日(月)
 仕事が一段落した。
落語でも聞きに行きたいなとふと思って、思い出したのが 桂吉弥さん。タイミングよく、来週の月曜日、何と通勤途上の駅前ホールであると知る。今日はいい日だ。

2008年7月6日(日)
 今年もあと半年…。
これから半年をどう生きるかをずっと考えていて、やっと1つ答えが出た。できるだけ人に喜んでもらうことをする。何かをやる時、どれだけ人に喜んでもらえるかを考える。毎日、今日はどれだけ人に喜んでもらえたかを振り返り、総括する。

2008年7月5日(土)
 英語のセミナーで知り合ったE藤さんより電話。
人生の目標探しを手伝うコーチングの仕事を始めたと言う。生きがいを探している人を紹介して欲しいとのこと。前に会った時は仕事をやめた直後だった。ついに第一歩を踏み出したのだ。がんばって欲しい。

2008年7月4日(金)
 トラ猫のダンちゃんを動物病院へ。
年一回の予防注射。先生に「冬毛がまだ残っていますね」と言われる。抜け毛の量が多いのは、そのせいだそう。10日間くらい毎日ブラッシングしてやると、冬毛が全部取れて、抜け毛も減るそうだ。 

2008年7月3日(木)
 6月18日に(ターシャ・テューダ-(TashaTudor)さんが亡くなった。
享年92歳。アメリカの絵本作家で、バーモンド州の山奥に一人でコツコツ作り上げた「ターシャの庭」が有名。自然に囲まれて暮らす彼女は、一人暮らしながら、満ち足りていて幸せそうだった。最後のことばは「人生は短い、楽しむことが全て」だったそうだ。ご冥福をお祈りいたします。

2008年7月2日(水)
 いよいよ7月。
4月に買った愛車の友朗(トモロウ)に乗ったら、運転席の前の液晶表示に「今日から7月ですね!」と文字が出た。ちょっとうれしかった。今日は車に励まされる。

2008年7月1日(火)
 長かった6月が終わった。
今年も前半が終了。振り返ってみると感慨深い。無心に目の前のやるべきことをこなしてきた。実ったものもあれば、徒労に終わったものもある。でも、今の自分にできる精一杯のことはした。悔いはない。

トップに戻る